開放弦を使用したレガート奏法は、普段はフィンガリングする事の無い人差し指でハンマリングとプリングを行うため
人差し指での弾き方に馴れるまではノイズなども出てしまうと思いますが、まずはしっかり人差し指のフィンガリングで音を出せるように練習しましょう。
開放弦を演奏する時は左手の指が全て弦から離れてしまうので、ノイズが出てしまうことも多いです。
馴れてきたらミュートも意識して、ノイズカットして演奏出来るように弾き方も工夫して練習しましょう。
基本的な指使いは今までのレガート練習と同じですが、唯一違うのは人差し指もハンマリングやプリングを行うということです。
レガートでの弾き方に馴れていない場合は他の練習パターンをしっかり練習し、このフレーズでは人差し指のフィンガリングとミュートを意識して練習して下さい
フレーズは全て開放弦をルートとしたダイアトニックスケール(メジャースケール)のフレーズです。
譜例は3弦開放なのでGダイアトニックスケール(メジャースケール)
今までに紹介した6連符のフレーズと違い、32分音符(8音で一つ)のフレーズになっているので気を付けて下さい。
まずは基本の人差し指・中指・小指を使用したストレッチ無しのパターン
p h h h p p p h p h h h p p p h p h h h p p p |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------| |-4-0-4-5-7-5-4-0-4-0-4-5-7-5-4-0-4-0-4-5-7-5-4-0-| |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------|
人差し指のみで音を出すパートと3本の指で連続したハンマリング・プリングのパートを交互に演奏するフレーズです。
Gコードのトライアドプラス4度でsus4のようなスタンダードなロック的な響きのフレーズです。
ついつい早く弾いてしまいがちですが、リズムが走ったりもたったりしないように意識して練習しましょう。
続いて、人差し指と中指がストレッチするフィンガリングパターンです。
p h h h p p p h p h h h p p p h p h h h p p p |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------| |-5-0-5-7-9-7-5-0-5-0-5-7-9-7-5-0-5-0-5-7-9-7-5-0-| |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------|
11th+13thで少し浮遊感の増したフレーズになっています。
気を付ける点は同じですが、ストレッチして入る分ミュートが難しくなっていると思います。
ノイズカットには細心の注意を払って練習しましょう。
最後は小指と薬指のフィンガリングパターンです。
p h h h p p p h p h h h p p p h p h h h p p p |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------| |-2-0-2-4-5-4-2-0-2-0-2-4-5-4-2-0-2-0-2-4-5-4-2-0-| |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------| |-------------------------------------------------|
9thで少し大人っぽいおしゃれな感じの響きでしょうか?
ローポジションになる事も含めて弾きにくく感じるかもしれませんが、小指と薬指のコンビネーションでもしっかり音が出るように意識して練習しましょう。