オクターブ奏法は、1度と8度を同時に弾く奏法です。つまり、弾いた音と同音程の1オクターブ上の音も一緒に鳴らします。
これは、ジャズギタリストのウェスモンゴメリーが多用した奏法で、ハコモノのセミアコースティックギターで、ホーンセクションの音に負けない音量を得るために使用したと言われています。
今では、メロコアやガレージ系のバンドのソロやイントロにも良く使われているので耳にする機会は多いと思います。
単音弾きよりも、音量や音圧が得られるので、フレーズが前に出てくるのが特徴です。
オクターブ奏法の指使いは以下のパターンしかありません。
6弦と4弦 5弦と3弦 4弦と2弦 3弦と1弦 |-------------------------------------6------------| |-------------------------6------------------------| |-------------5-----------------------3------------| |-5-----------------------3------------------------| |-------------3------------------------------------| |-3------------------------------------------------|
間の弦は、人差し指でミュートし音が鳴らないようにします。
1度の音を6弦か5弦で鳴らす場合は、2本下の弦の2フレット上が8度(1オクターブ上)になりますので、ここを薬指で押さえます。
1度の音が4弦か3弦に来る場合は、2本下の弦の3フレット上が8度になりますので、ここを小指で押さえます。