ダイアトニック並進行(Diatonic Parallel Motion)とは、主に2度進行で使用されるコード進行の一つです。
コード進行の中では、5度下進行(4度上進行)についで強い進行感を持つコード進行と言っても良いと思います。
ダイアトニックコードのルートが、ダイアトニックスケール音に沿って平行移動するように順番に進行していくため、ダイアトニック並進行と言います。
ダイアトニック並進行の例を以下に記載します。
T―Um―Vm―W
落ち着いたトニックコードから徐々に盛り上がっていく感じのコード進行です。Wに行く事で、落ち着いた感じから明るくなると思います。
Um―Vm―W―X7
サブドミナントから一気に盛り上がっていくコード進行、ドミナントが入る事で、盛り上がり感が増す。Bメロからサビへの移行前等に良いのでは?
Um―T(onV)―W―X
上記のバリエーションです。場合によって使い分けてみては?コードの機能的には全く同じです。
W―Vm―Um―T
一段目の上行とは逆に、下降してくる進行、どちらかといえば落ち着きがあり、切ない感じの進行です。
上記以外にも、ダイアトニックスケール音をルートとして順番に進行すれば、ダイアトニック並進行と言えます。
途中で止めたり、上行してまた戻ったりする進行もあります。
色々な曲で使用されていますが、私のイメージとしては、B´zがここ数年の曲で結構使っている気がします。