ディミニッシュセブンスコードは不安感のある響きが特徴です。
構成音はルートから短3度づつ積み重ねたもので、転回させても形が変わら無いため、3種類しか存在しない特殊なコードです。
Cdim=D#(E♭)dim=F#(G♭)dim=Adim
C#(D♭)dim=Edim=Gdim=A#(E♭)dim
Ddim=Fdim=G#(A♭)dim=Bdim
この3種類だけです。
ディミニッシュセブンスコードには、まずドミナントコードとしての機能があります。
これをパッシングディミニッシュ(Passing Diminish)と言います。
これは、長2度で進行するコードの間に挿入することが出来ます。
例)
| C△7 | Dm7 | Em7 |
というコード進行があった場合に
| C△7 C#dim | Dm7 D#dim | Em7 |
という具合に出来ます。
逆も可能です。
| Em7 | Dm7 | C△7 |
というコード進行に対し
| Em7 D#dim | Dm7 C#dim | C△7 |
これは、ドミナント7thの代理コードとしての役割を果たしています。
ディミニッシュセブンスコードの構成音である短3度音を2つ積み上げた音程=全音×3の音程、つまり三全音(トライトーン・Tritone)になるからドミナントの代理コードとして使用できるわけです。
ディミニッシュコードは、構成音の減5度と増5度をルートとしたドミナントセブンスの代理コードとなります。
ドミナントセブンスから見ると、長3度と減5度をルートとしたディミニッシュコードが代理コードとなります。
解りにくいので例を挙げておきます。
Cdimと代理コード関係にあるドミナントセブンスコードは
G#7=A♭7 と F#7=G♭7と言うことです。
C7から見ると、代理コード関係にあるディミニッシュセブンスコードは
F#7=G♭7 と B7と言うことになります。
これは、今後大いに役立ちますので覚えておきましょう。
それ以外には、ドミナントセブンスの半音上のディミニッシュも代理コードとして使用できます。
C#dim=C7の代理として使えるということです。
構成音を見てみると解るのですがドミナントに半音上のディミニッシュを重ねると、セブンスフラットナインスというコードになります。
つまり、セブンスの半音上のディミニッシュは、♭9のルートを省略したコードとも取れるわけです。
C7の構成音は【ド ミ ソ シ♭】
これにフラットナインスを加えると
C7♭9の構成音は【ド ミ ソ シ♭ レ♭】
ですから、ベース音がCを弾いているところに、C#dimを代理コードとして当てるとC♭9のサウンドになるわけです。
他にもルートの転回形コードに対する装飾和音としてのパッシングディミニッシュもあります。
例)
| Dm7 D#dim | C△7onE F△7 | F#dim C△7onG | C△7 |
といった感じでしょうか、上手く使うと結構きれいに聞こえますよね。
ベース音が半音ずつ上がって(クリシェして)いくコード進行としても使えますよ
また、T△やW△、X7の装飾和音としても使えます。
| Dm7 | G7 | C△7 |
というコード進行に対し
| Dm7 | Gdim G7 | Cdim C△7 |
という感じです。(これはあくまでも例です。やりすぎるとクドイですのでさり気なく。)
あとは、少々強引な使い方ではありますが、メジャーコードやマイナーコードの代理として使用することも出来ます。
単純に、メジャーコード、T△・W△・X7を弾く所で、代わりにTdim・Wdim・Xdimを弾くだけです。
これも時と場合を考えないとえぐい感じになりますが、上手くやると、結構アダルトなサウンドになります。Tよりも、WやXにはまる気がします。
マイナーコードの場合も同様です。
これは、ディミニッシュの構成音が、マイナーシックスのフラットファイブ(m6♭5)と同じ構成音だからです。
マイナーシックスを弾く感覚でそのまま使用することが出来ますが、♭5が含まれているため結構変わったサウンドになります。
ちなみにマイナーセブンフラットファイブをハーフディミニッシュとも呼ぶ理由は
マイナーセブンフラットファイブのルート、短三度、減5度の音程がそれぞれディミニッシュセブンスコードと同じ短3度になっているからです。
ディミニッシュセブンスコードの構成音は、
【R(ルート) 短3度(m3rd) 減5度(♭5th) 6度(6th)】
ルートがC(Cdim)の場合の構成音は
【ド ミ♭ ソ♭ ラ】
となります。
Cm7の構成音を五線譜で表すと以下のようになります。
見づらくなってしまってすいません。
┌――――┬┐ ├――――┼┤ ├――――┼┤ ラ (6) │ ●││ ソ♭(♭5)├――●♭┼┤ ミ♭(m3)└――●♭┴┘ ド (R) ―●―
Cm7♭5との違いは、7度の音が、短7度→6度に半音フラットしていること
C7との違いは、ルート以外の構成音が全て、半音フラットしていることです。
押さえ方と、指板上の音を覚えてしまえばルートのポジションを移動するだけで弾けますので、
各ルートでの構成音や音楽理論的な語句の解説は省略します。
・指板上の音程の場所を覚えよう。
・音程の呼び方
・ギタリストが音楽理論に弱い訳
の内容をご覧下さい。
※それぞれ別ウィンドウで開きます。
ディミニッシュセブンスコードの代表的な押さえ方です。
6弦ルートのディミニッシュセブンスコード
|---|---|---|---| 人|---|-R-|---|---| 中|♭5|---|---|---| 小|---|---|---|-6-| 小|---|m3-|---|---| 人|---|m3-|---|---| 人|-6-|---|---|---| 薬|---|---|---|-R-| |---|---|---|---| 中|---|---|♭5|---| 薬|---|-R-|---|---| 人|---|-R-|---|---|
5弦ルートのディミニッシュセブンスコード
|---|---|---|---| 中|---|♭5|---|---| 小|---|---|m3-|---| 人|-R-|---|---|---| 人|-6-|---|---|---| 薬|---|-6-|---|---| 薬|---|---|♭5|---| 人|m3-|---|---|---| 中|---|-R-|---|---| 小|---|---|-R-|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---|
4弦ルートのディミニッシュセブンスコード
小|---|---|m3-|---| 人|-R-|---|---|---| 薬|---|-R-|---|---| 中|---|-6-|---|---| 小|---|---|-6-|---| 人|♭5|---|---|---| 薬|---|---|♭5|---| 人|m3-|---|---|---| 中|---|m3-|---|---| 人|---|-R-|---|---| 薬|---|---|-R-|---| 小|---|---|---|-R-| |---|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---| |---|---|---|---| ♭5thを省略した形 6thを省略した形
タブ譜上の表記は
R=ルート m3=マイナーサード ♭5=5度 6=シックス
タブ譜の左の文字は運指
人=人差し指 中=中指 薬=薬指 小=小指
をそれぞれ表しています。