Xを使用することで、T△7やTm7に対してスムーズなコード進行を作る事ができることは解りましたが
T△7以外のダイアトニックコードを仮のT度に見立てて、仮のT度に対するX7をつけることが出来ます。
仮のX7が出てきたときには、ダイアトニックコード以外の音がいきなり登場するので強い緊張感と不安定間が生まれますが、ダイアトニックコード(仮のT度)に解決する事で、安定感の在るコード進行に戻ります。
こうすることで、コード進行に新しい変化をつけることが出来ます。
このようなT以外のダイアトニックコードに対してドミナントモーションするドミナントセブンスの事を、セカンダリードミナントといいます。
各度数のダイアトニックコードに対するセカンダリードミナントは以下の通りです。
((かっこ)内のコードは、キーがCのダイアトニックコードと、それに対するセカンダリードミナントです。)
Y7→Um7 (A7→Dm7)
Z7→Vm7 (B7→Em7)
T7→W△7 (C7→F△7)
U7→X7 (D7→G7)
V7→Ym7 (E7→Am7)
Zm7♭5のセカンダリードミナントは、X♭7ということになりますが、Zにはセカンダリードミナントを使いません・・・というか音楽理論上はありません。
セカンダリードミナントを使用すると、以下のようなありきたりなコード進行にも変化を与える事が出来ます。
| C | Am | Dm | G7 |
これは、ポップスの定番コード進行の一つですね。(度数でイチ・ロク・ニー・ゴーともいう)
これにセカンダリードミナントを使用すると以下のようなコード進行にする事ができます。
| C E7 | Am A7 | Dm D7 | G7 |
これがセカンダリードミナントです。
セカンダリードミナントの中でも、X7にドミナントモーションするU7のことを、ドミナントに対するドミナントと言う意味で、ダブルドミナント・ドッペルドミナントといいます。
セカンダリードミナントに対して、ダブルドミナントを使用することも音楽理論上は可能です。
| C | Am | Dm | G7 |
これは、先ほど登場したイチロクニーゴーのコード進行です。
これにセカンダリードミナントを使用したら以下のようなコード進行になりましたね。
| C E7 | Am A7 | Dm D7 | G7 |
さらに、セカンダリードミナントにダブルドミナントを使用すると
| C B7 E7 | Am E7 A7 | Dm A7 D7 | G7 |
こんなんなっちゃいました。やりすぎると響きとしてどうなの?という事になりますが、経過音とし一拍挟んだりすると、面白い効果が得られる事もあります。
セカンダリードミナントの中でも、X7にドミナントモーションするU7のことを、ドミナントに対するドミナントと言う意味で、ダブルドミナント・ドッペルドミナントといいます。
セカンダリードミナントに対して、ダブルドミナントを使用することも音楽理論上は可能です。
| C | Am | Dm | G7 |
これは、先ほど登場したイチロクニーゴーのコード進行です。
これにセカンダリードミナントを使用したら以下のようなコード進行になりましたね。
| C E7 | Am A7 | Dm D7 | G7 |
さらに、セカンダリードミナントに対するUm7を使用すると
| C Bm7 E7 | Am Em7 A7 | Dm Am7 D7 | Dm7 G7 |
こんな感じです。ジャジーな感じのコード進行ですね。後述するテンションをコードに加えるとさらにジャジーになります。
もちろんポップスやロックにも応用できます。是非お試しください。