代理コードを理論的に説明すると
特定のコードの代理機能を持つコードの事です。
代理コードの特徴は、本来のコードに近い構成音を持っており、なおかつ音に変化をもたせる為に使用するものです。
コードの機能別に、代理機能を持つコードを記載しますので、頑張って覚えてください。
なお、代理コードを考える際には、
トニック(T)=T
サブドミナント(SD)=W
ドミナント(D)=X
サブドミナントマイナー(SM)=Wm
を基準として考えます。
ダイアトニックコードの機能別に代理コードを紹介します。
詳しい構成音や音楽理論的解釈については別ページで順番に解説していきます。
(カッコ内のアルファベット)は、キーがCメジャーの場合のコードネームです。
トニックコードの代理機能を持つコードには以下の4種類があります。
・T△7(C△7)
トニックコードの基本となるコード
・Vm7(Em7)
T△9(C△9)の構成音の上部4音を抜き取るとVm7(Em7)となるため
・Ym7(Am7)
Ym7(Am7)のルートをトップノート(最高音)にするとT6(C6)と同じ構成音になるため
・W#m7♭5(F#m7♭5)
T6(C6)の第2転回形、およびYm6(Am6)の第3転回形と同一構成音であるため
また、W#m7♭5(F#m7♭5)をYm7(Am7)にする事も可能ですが、転調感を伴います。
T7(C7)
T6(C6)の6度もしくはT△7(長7度)をブルーノートであるドミナント7thに置き換えたもの
ブルース進行や、ジャズブルースにも使用するT7と同じです。
ドミナントコードの代理機能を持つコードには以下の3種類があります。
・X7(G7)
ドミナントコードの基本となるコード
・U♭7(D♭7)
X7(G7)の裏コード、同じトライトーンを持っているため
・Zm7♭5(Bm7♭5)
Zm7♭5(Bm7♭5)の第3転回形がX7(G7)と同じトライトーンを持っているため。
サブドミナントの代理機能を持つコードには以下の5種類があります。
・W△7(F△7)
サブドミナントコードの基本となるコード
・W7(F7)
W6(F6)の6度をブルーノートであるドミナント7thに置き換えたもの
ブルース進行や、ジャズブルースのW7と同じです。
・Um7(Dm7)
Um7(Dm7)の第1転回形がW6(F6)と同じ構成音となるため
・Z7(B7)
W6(F6)の代理コードであるW7(F7)と同じトライトーンを持っているため
・W#m7♭5(F#m7♭5)
代理コードであるZ7(B7)に対するU―XのUm7という解釈です
五度の音がダイアトニックスケールのT#(C#)となり、トニック音(C)に対して不協和音となるため、5度を♭させています。
サブドミナントマイナーコードの代理機能を持つコードには以下の6種類があります。
・Wm7(Fm7)
サブドミナントマイナーコードの基本となるコード
・Um7♭5(Dm7♭5)
Um7♭5(Dm7♭5)の第1転回形がWm6(Fm6)となるため
・Z♭7(B♭7)
Z♭7(B♭7)の第2転回形が、Wm6(Fm6)と同じトライトーン持っているため
V7(E7)も同じトライトーンを持っていますが、音楽理論上では、何故か代理コードとしては扱われていません。
Y♭7(A♭7)
Y♭7 ♭5 13(A♭7 ♭5 13)がWm7(Fm7)と♭7th以外が同じ構成音の為
・U♭△7(D♭△7)
U♭△7(D♭△7)の第1転回形がWm#5(Fm#5)と同じ構成音
また、U♭△9(D♭△9)のルートを省略するとWm7(Fm7)となるため
・Y♭△7(A♭△7)
Wm9(Fm9)のルートを省略するとY♭△7(A♭△7)となるため。