コードの機能は、大きく分けて
の三つに分けられます。
トニックコード(Tonic Chord)は
楽曲の主となるコードで、全てのコードに進行する事が出来ます。
ドミナントコード(Dominant Chord)は
トニックコードへ進行したがる性質を持っています。
サブドミナント(Subdominant)は
ドミナントやトニックに進行したがるという性質を持っています。
ダイアトニックスケールコードも、全てこの
トニック・ドミナント・サブドミナントの機能に分けられます。
トニックとしての機能があるコードは
T△7 Vm7 Ym7
キーがCであれば
C△7 Em7 Am7
ドミナントとしての機能があるコードは
X7 Zm7♭5
キーがCであれば
G7 Bm7♭5
サブドミナントとしての機能があるコードは
Um7 W△7
キーがCであれば
Dm7 F△7
となります。
同じ機能を持ったコード同士であれば、代理コードとして使用する事ができます。
Vm7は、キーがCの場合Em7となり、構成音は【ミ ソ シ レ】となり、X6キーがCの場合のG6と同じ構成音になります。
また、C△9のルートを省略したコードと捕らえる事も出来ます。
これを見ると、ドミナントとトニックの機能がありそうですね。
教則本でも、Vm7には、トニックとドミナントの代理コードとして使えるというように書かれているものもあります。
Vm7は、基本的に、トニックコード代理として使用されます。
ドミナントとして使えない理由は、キーがT度メジャーに対し、X7がドミナントだからです。
また、Vm7は三全音・トライトーン(Tritone)を¥も持っていないからです。
ですが、G6と同じ構成音を持っている事から、G6やGメジャーコードの代わりに使用することは出来ます。
例)
| C△7 G | F△7 G |
というコード進行を
| C△7 G | F△7 Em7 |
に変更することが出来ますね。
また、Vm7は和声学では代理としても使用されません。
これは、導音(ドミナントとしての3度、G7の3度であるミ=E、つまりEm7であればルート音)の解決先が無いため、終止感が無いのです。
ロックやポップスでも、曲の終止として、Vm7で終わると言う事はまずありません。
曲の流れの中で、T△7やYm7の変わりにVm7を使用するのが一般的ではないでしょうか。
また、Zm7♭5コードにドミナントとしての機能があるのは
キーがCであれば、Bm7♭5は、G9のルートを省略した形と解釈できるためです。
ですが、基本的には楽譜上でもX9のルートを省略した形として記譜されるので、Zm7♭5がV7の代理として登場する事は殆どありません。
Zm7♭5が使用されるのは、V7を経過して、Ym7に解決するマイナーコードのU―X(トゥーファイブ)進行の時でしょう。