アンプシュミレーター(Amp Simulater)は、有名なギターアンプの周波数特性を再現するエフェクターです。
通常は、レコーディングのライン録音時に使用するエフェクターです。
自宅でレコーディングをした事がある方ならわかると思いますが、ギターを直接MTRなどのレコーダーに繋いで録音しても、バリバリとしたしょぼいギター音しか出ないという経験をした事があると思います。
また、プロのCDを聞いて自分のギターとは全く音が違うな、と思った事がある方もいるのではないでしょうか?
これは、エンジニアのレコーディング時やマスタリング時のテクニックも勿論大きいのですが、ギターの録音方法によるところも大きいのです。
プロの録音方法は、ギターを大きなアンプで鳴らしてマイクで録音します。
直接ギターから出ている信号ではなく、一度空気を通った音をマイクでひろう訳ですから、同じ音作りでも音圧や空気感が全く違います。
この、マイクを通す事で得られる空気感を擬似的に再現するのがアンプシュミレーターです。
アンプシュミレーターは、基本的にゲインやイコライザーなどアンプと全く同じつまみが付いています。
また、マルチエフェクターのように様々な空間系やフィルター系のエフェクターが内蔵されています。
これらの設定は、各エフェクターの使い方の項目を参照してください。
そして、一番の特徴は有名アンプのアンプヘッドやキャビネットを選択する事で、マーシャルのオールドサウンドや、フェンダーのツインリバーブによるクリーントーン、メサブギーのハイゲインサウンド等アンプの特性を再現したサウンドを使用できると言うことです。
アンプシュミレーターによっては、これらのアンプヘッドとキャビネットを自由に組み合わせる事でギターサウンドをカスタマイズすることも出来ます。
ただ、ギター初心者の方は、アンプの特徴やマイクを通した音がどんなものかは解らないと思いますので、実際に弾いて見て良い音がするものを選べば良いと思います。
アンプシュミレーターは、基本的にレコーディング用のエフェクターです。
ギターとハードディスクレコーダーの間に繋いで、ライン録音に使用します。
ただ、アンプシュミレーターの中にはダイレクト出力(ライン用)とアンプからの出力を切り替える事が出来るものも多いので、これ単体でマルチエフェクターとして使用することも可能です。
また、ミキサーなどに直接ラインで繋いで、ギターを鳴らすことも可能です。
実際にこのような使い方でライブを行っているプロのギタリストもいます。