モジュレーション系エフェクターとは、ギターの音を揺らす事で音に広がりや奥行きなど様々な音響効果を与えるエフェクターです。
ギターの音を揺らすことから、モジュレーション系エフェクターではなく揺れものと言われることもあります。
具体的には、音に厚みを与えるコーラス、ジェットサウンドを出すフランジャー、揺れた音を重ねてうねるようなサウンドにするフェイザー、音量を揺らすトレモロ、音色を揺らすビブラート等があります。
モジュレーション系・揺れものエフェクターは、使いどころを間違えなければギターサウンドを効果的に変化させ曲を引き立たせます。
初心者や入門者の方には調整方法(効果のかけ具合)が難しいですが、要所要所での使用頻度は非常に高いエフェクターです。
モジュレーション系・揺れものエフェクターの一覧です。細かい使い方や調整方法はリンク先をご覧下さい。
ギターの原音に揺れた音を重ねる事で、2本のギターで弾いているような厚みを与えるエフェクターコーラスの使い方はこちら
コーラスよりも激しい揺れを複数重ねる事で、ジェットサウンドを出すエフェクターフランジャーの使い方はこちら
揺れたおとを遅らせて発音させることで、音が回転しているようなうねりを与えるエフェクターフェイザーの使い方はこちら
ギターの音量の大小を周期的に変化させるエフェクタートレモロの使い方はこちら
ギターの原音を揺らす事で、和音やアルペジオにも左手でビブラートを掛けたような揺れを与えるエフェクタービブラートの使い方はこちら