調号(key signature)は、楽譜の記譜に使用される、曲の調(キー)を表すために使用される記号の事です。五線譜の最初に置かれ、変化記号(♯や♭)の数で表されます。
曲の調によって、変化記号をどのように置くかが決められているため、調号と呼ばれます。
シャープ(#)は、
F(ファ)→C(ド)→G(ソ)→D(レ)→A(ラ)→E(ミ)→B(シ)
の順に付けられ
フラット(♭)は、
B(シ)→E(ミ)→A(ラ)→D(レ)→G(ソ)→C(ド)→F(ファ)
の順に付けられます。
それぞれのキーと、変化記号の数は以下のようになります。
key of C 変化記号無し
key of G #1つ
key of D #2つ
key of A #3つ
key of E #4つ
key of B #5つ
key of F# #6つ
key of C# #7つ
key of F ♭1つ
key of B♭ ♭2つ
key of E♭ ♭3つ
key of A♭ ♭4つ
key of D♭ ♭5つ
key of G♭ ♭6つ
key of C♭ ♭7つ
これを暗記するのは大変ですよね。ですが、サイクルオブフィフスの図を利用するとすぐにわかりますので、キーと変化記号の数を導く方法を紹介します。
サイクルオブフィフスの図を利用して、調号の変則記号が付く場所や数と、キーを導く方法を紹介します。
以下のサイクルオブフィフスの図で、変化記号が付いていない部分(F〜B)を見てください。(下図の左)
シャープ(#)が付く場所は、Fからですので、サイクルオブフィフスの図でFから反時計回りに見ていくと、五線譜でシャープの付く場所と数がわかります。
フラット(♭)の場所と数は、逆に、Bから時計回りに見ていくとFで7つとなります。
曲のキー(調)の見分け方は、Cを基準に変化記号の数だけ動いていけば、変化記号の数に対するキーがわかります。(下図の右)
♭が付いている場合は、Cから時計回りに♭の数だけ動いていくと、その曲のキーがわかります。
#が付いていたら、Cから反時計回りに#の数だけ動いていけば、曲のキーがわかります。
| 変化記号の数と場所 | 曲のキーの見分け方 | | ←―#―┐| ||┌――#――・――♭――┐ C ||| C | G F|↓ G F ↓ | D | D B♭ | A |A E♭ | ↑ E | E A♭ | | └―♭―B | B D♭ | G♭ | |
例)
#が付くときは、Fから反時計回りですから、#が3つ付く場合、【F C G】に変化記号(#)を付ければ良いという事になりますね。
そして、#3つの場合の曲のキーは、Cから反時計回りに3つですから、曲のキーは【A】と言うことになります。
♭が付くときは、Bから時計回りですから、♭が2つ付く場合、【B E】に変化記号(♭)を付ければ良いのです。
そして、♭3つの場合の曲のキーは、Cから時計回りに2つですから、曲のキーは【B♭】と言うことです。
こう覚えておけば、楽譜を見るときにも迷いませんよね?
変化記号を付ける場所と数を割り出すには、サイクルオブフィフスの図の中で、変化記号が付いていない部分を利用します。
曲のキーを割り出すには、変化記号が何も付かないキー、つまり【C】を基準に考えます。
♭が付く場合は、どちらも時計回りに動く
#の場合は、反時計回りに動くと覚えておきましょう。
ギターの指板を利用して、曲のキーを見つけ出す方法もあります。上記の右の図をギター指板に応用した方法です。
ギタリストであれば、こちらの方が覚えやすいはずですので、以下に図を載せておきます。
これを覚えておけば、コード譜や五線譜を見ただけで、アドリブを取るのに必要なスケールが解ってしまうので、覚えておくととっても便利ですよ。
変化記号がシャープの場合は、Cから、4度上にシャープの数だけ進行すれば、たどり着いたフレットの音が曲のキーと言う事になります。
変化記号がフラットの場合は、Cから、5度下にフラットの数だけ進行すれば、たどり着いたフレットの音が曲のキーになります。
#の数に対応した曲のキー(Cから#の数だけ4度上) ―――――――――――――――――――――― 5 |---|---|C-0|---|D-2|---|E-4|---|F#6|---| ―――――――――――――――――――――― 6 |---|---|G-1|---|A-3|---|B-5|---|C#7|---| ―――――――――――――――――――――― 0| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10| ♭の数に対応した曲のキー(Cから♭の数だけ5度下) ――――――――――――――――――――――― 5 |---|C♭7|---|D♭5|---|E♭3|---|F-1|---|---| ――――――――――――――――――――――― 6 |---|G♭6|---|A♭4|---|B♭2|---|C-0|---|---| ――――――――――――――――――――――― 0| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10|
上記の図は、ギターの5弦と6弦を表したタブ譜です。
フレット内の右の数字は、変化記号(♯・♭)の数
フレット内の左のアルファベットが、変化記号の数に対応したキーになります。
これを覚えておけば、曲のキーが譜面を見ただけで解ります。