マイナーモード(Minor Mode)を知るには、まずモードを知っておく必要があります。
モードが解らない方は、まずこちらに目を通して下さい。モードとは
メジャースケール内には、平行調のナチュラルマイナースケールが含まれています。(Cメジャーであれば、Aマイナー)
このマイナースケールを基準として作られるのがマイナーモードです。
マイナーモードを作るマイナースケールには以下の3種類があり、それぞれのスケールにダイアトニックコードが存在します。
メジャーモード(ダイアトニックスケール)から作られるダイアトニックコードでは、基順となる一度をTM7として表しますが、マイナースケールダイアトニックコード(マイナーモード)では、平行調のトニックである六度をTmとして表します。
※TmがTm7と書かなかったのは、モードを作るマイナースケールによって7度の音が異なるためです。
先に説明しても頭が混乱すると思いますので、以下をお読みください。
・ナチュラルマイナースケール(Natural Minor Scale)
自然的短音階と言います。
ダイアトニックスケール(メジャースケール)の6度の音から始まるスケールで、構成されるダイアトニックコードも、メジャースケールと同じです。
ナチュラルマイナーモードでは、メジャースケールのYm7をTm7として表します。
・ハーモニックマイナースケール(Harmonic Minor Scale)
和声的短音階と言います。
ドミナントの機能を強めるため、コードプログレッションに必要なリーディングノート(導音)を持っていないナチュラルマイナースケールの第7音を半音あげる事で、リーディングノート(導音)を持たせた人工的なスケールです。
・メロディックマイナースケール
ハーモニックマイナースケールの第6音とリーディングノートである第7音の増2度という不安定な音程を解消し、スムーズなメロディーを作る為に第6音を半音あげたスケールです。
メロディックマイナーに限っては、音程の上昇時にのみ、メロディックマイナースケールを使用し、下降時には、ナチュラルマイナースケールを使用するとありますが、これは形成される音列が第3音(短3度)以外メジャースケールと全く同じであるため、下降時にメジャー感が強まりマイナー感が無くなってしまう為です。
これら3種類のマイナースケールを総称して、トニックマイナースケール(Tonic Minor Scale)と呼びます。
これ以外にも、マイナーモードにはドリアンスケールを基準に作られるドリアンモードがありますが、ドリアンモードはチャーチモード(教会旋法)に含まれるためここでの説明は省略します。