ディミニッシュスケールの構成音は、ルートから全音・半音を交互に規則的に並ぶスケールです。
構成音はルートから見て
【全 半 全 半 全 半 全 半 】の音程になります。
別の言い方をすると、第一音をルートとしたディミニッシュセブンスコードと、全音上(第二音)をルートとしたのディミニッシュセブンスコードの構成音をあわせるとディミニッシュスケールになります。
ディミニッシュスケールも、ディミニッシュセブンスコードと同じように、3種類しか存在しないスケールです。
ディミニッシュスケールの第1音(ルート)・第3音(短3度)・第5音(減5度もしくは短6度)・第7音(短7度)は、どの音をルートにしても、ルートとテンションが変化するだけで、構成音やギターの指板上でのポジションは全く変わりません。
また、ディミニッシュスケールにアボイドノート(アヴォイドノート)はありません。
Cディミニッシュスケールの音程を五線譜で表すと以下のようになります。
Cディミニッシュスケール ┌―――――――――――――――――――――――――┬┐ ├―――――――――――――――――――――――――┼┤ ● ├―――――――――――――――――――――●―――┼┤ ♭● ● ├―――――――――――♭●――――――――――――┼┤ ● └―――――♭●――――――――――――――――――┴┘ ● ―●― ― ド レ ミ♭ ファ ソ♭ ラ♭ ラ シ ド R 9 m3 11 ♭5 ♭13 13 M7 R └ 全 ┴ 半 ┴ 全 ┴ 半 ┴ 全 ┴ 半 ┴ 全 ┴ 半 ┘
ディミニッシュスケールはディミニッシュセブンスコードに対して使用できるスケールです。
しかし、規則的な構成音から出来ているため、調性を失いやすいという事もいえます。
その為、ディミニッシュコードトーンを基盤にフレーズを組み立て、変化を付ける意味で、全音上(半音下)のディミニッシュコードトーン(テンション)を混ぜるという使い方が良いと思います。
また、ディミニッシュセブンスの代理コードである、半音下のドミナントセブンスコードにも使用することが出来ます。(ドミナントセブンスに対して弾いた場合、正しくは、コンビネーションオブディミニッシュスケールという呼び方になる)
これは、ディミニッシュセブンスとドミナントセブンスの代理コード関係から、ディミニッシュスケールとコンビネーションオブディミニッシュスケールが存在すると覚えてもらえればよいです。
例えば、CディミニッシュスケールとBコンビネーションオブディミニッシュスケールは、ルートの位置やテンションの呼び方が違うだけで、構成音やギター指板上のポジションは同じ
ディミニッシュセブンスのコードトーン=ディミニッシュスケールと書いているものもたまにありますが、コードトーンはあくまでもコードトーンで、ディミニッシュスケールではありませんので注意しましょう。
また、ディミニッシュと聞くと、イングウェイマルムスティーンのような同じ指の動きで3フレットずつ移動するフレージングを想像する方も多いと思いますが、スタジオミュージシャンなどを目指す場合、ああいった機械的なフレーズを作曲者やプロデューサーが意図的に望んでいる場合を除いて、弾くと次から仕事をもらえなくなります(笑)
ネオクラシカル系のフレーズは、スタジオワークを行うミュージシャンの中では一般的にダサいと思われているからです。(ポップスやソロボーカリストの曲に、いきなりイングウェイフレーズ弾いたら、センスを疑われますから当然と言えば当然ですが・・・)