メジャーペンタトニックスケールは、ダイアトニックスケール・メジャースケール4度と7度を抜いた5音のスケールです。
その構成音から、よな抜き(四七抜き)スケールとも呼ばれます。
構成音の音程はルートから見て
【全 全 全半 全 全半】の音程になります。
同様に、ミクソリディアンスケールと、リディアンスケールの4度と7度を抜いてもメジャーペンタトニックになります。
平行調のマイナーペンタトニックスケールと全く同じ構成音を持っています。
メジャーペンタトニックにはアボイドノート(アヴォイドノート)がありません。
特徴的な音が無い分外れる音も無いため、マイナーペンタと同様に、メジャーペンタもアドリブを組み立てる上での基本スケールと言えます。
Cメジャーペンタトニックスケールの音程を五線譜で表すと以下のようになります。
Cメジャーペンタトニックスケール ┌――――――――――――――――――――――――┬┐ ├――――――――――――――――――――――――┼┤ ● ├――――――――――――――――――――――――┼┤ ● ├――――――――――●―――――――――――――┼┤ └―――――――●――――――――――――――――┴┘ ● ―●― ― ド レ ミ ソ ラ ド R 9 M3 5 M6 R └ 全 ┴ 全 ┴全半┴ 全 ┴全半┘
メジャーペンタトニックスケールはメジャーコードに対して使用するダイアトニックスケールの4度と7度を抜いている事から、全てのメジャーセブンスコードやドミナントセブンスコードに対して使用出来ます。
しかし、マイナーペンタと違って、メジャーペンタの構成音のみで使用すると、田舎臭いサウンドになるため4度等の音を加えて使用することも多いと思います。